前回は投資信託についてお話をしましたが、皆さんは「ETF」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
ETFも、ざっくりとした分類では投資信託なのですが、取り扱いに少し違いがあります。
今回はそのETFについて、お話ししたいと思います。
目次 非表示
ETFとは、Exchange Traded Fundの略で、「上場投資信託」と呼ばれます。そう、ETFも投資信託なのです。市場に上場された投資信託、それがETFです。
ETFは以下の点で、投資信託と共通点があります。
- 多くの投資家から資金を集めて運用会社(投資のプロ)が運用する。
- 運用会社は集めた資金を株式や債券などに分散投資している。
- 運用会社に信託報酬などの手数料を支払う。
投資信託と同様、1つの商品を購入するだけで、少ない金額で多くの銘柄に分散投資することができます。
上場していない投資信託と、上場しているETF。それぞれの違いを見てみましょう。
前回の投資信託の記事にて、投資信託は1日1回で算出される基準価額にて売買されるとお伝えしました。
一方で、ETFの価格は株価のようにリアルタイムで変動します。つまり、株と同じように随時価格が変動している中での売買となるのです。
もちろん、株価を売買するときのように、価格を指定しての売り買いや、購入できる可能性が高い成行での購入ができます。
大きな違いですが、一概にどちらが良い、ということはありません。
投資信託のほうは買った価格が次の日にならないとわからないので、思ったよりも購入金額が上振れした、という可能性はありますが、リアルタイムに変動する価格に振り回されない、という利点もあります。
逆にETFは、リアルタイムに価格がわかるメリットがありますが、それがゆえに価格に振り回されてしまうというデメリットもあります。
投資信託は、初回に積み立ての設定をすることで、毎月1回5万円月初に自動的に積み立てる、などの設定が可能です。
一方で、ETFの場合は証券会社によりますが、毎月積み立てようと思っても、毎回自分で購入手続きをしての購入となります。初心者や時間がない人にとってはこれが少し面倒ですね。
ただし価格が安くなった時に買うなど、購入タイミングを自分で決められるので、投資に慣れてきたり、時間があってこの価格で買いたいと思っている人にとっては、ETFのほうが良いです。
投資信託は、販売手数料、信託報酬、信託財産留保額がかかってきますね。
一方で、ETFは株式と同じように、売買時手数料、信託報酬がかかります。
ETFは、株式市場で取引される仕組みなので、販売会社を介さずに市場で売買することができます。なので、投資信託と比べると、お金が通るルートがETFの方が少ないんですね。そのため、一般的にETFの方が流通コストが低く、信託報酬が安いです。
例えば、同じアメリカの指標S&P500に連動するファンドで比べてみても、
- 投資信託:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)⇒手数料:年0.0814%
- ETF:iシェアーズ S&P500 ETF(IVV, 米国上場ETF)⇒手数料:年0.03%
上記の通り、ETFの方がコストが安くなります。これはETFの大きな利点ですね。
投資信託は、毎月5万円など、設定した額で購入することができますが、ETFは株と同じように、1口(≒1株)単位での購入となります。
上記をまとめると、
- 投資信託:少額からコツコツ積み立てることが可能で、ほったらかし投資をしたい、投資初心者や忙しい人に向いている。
- ETF:株と同じように売買できるため、リアルタイムで取引したい人に向いている。コストが安いため、コスト重視している人にも向いている。
ということになります。
投資信託とETFとの違い、なんとなくお判りいただけましたでしょうか。
ここで、代表的なETFを上げたいと思います。日本株に連動するものと、アメリカ株に連動するものに分けてご紹介しますね。
日経平均株価に連動するETFで、取引量が多いです。信託報酬は0.10527%とちょい高め。現時点の取引価格は44,800円。

出典:ヤフーファイナンス
日本を代表する225社に連動するETFということで、こちらに投資すれば日本株の代表的な会社に手軽に分散投資ができます。
長期で見ると右肩上がりですね。成績は問題ないのですが、信託報酬がすこし高いのがネックなところ。。
こちらは日本株の中でも高配当かつ財務健全な企業を選定して運用しているETFになります。
単純に配当利回りが高い銘柄というわけではなく、配当の過去実績であったり、将来の安定性、そして何より財務が健全かどうかを考慮して銘柄を選んでいるのがポイントです。

出典:ヤフーファイナンス
直近12か月の分配金利回りは2.52%。高いと言えば高いのですが、自分で高配当株を探して買った方が配当利回りは高くできることがわかると思います。
信託報酬は0.209%とコストも高め。良い銘柄を選んでくれている分、コストが高くなってしまっていますね。
アメリカの王道的指数「S&P500」に連動するETFで、アメリカの超有名企業500社からなる、米国株長期投資の王道商品です。

出典:SBI証券
チャートから見てわかる通り、10年前に投資しておけば、資産は3倍以上に!さすがはアメリカ、伸び率が半端ないです。
特徴は、アメリカまるっと買っているにもかかわらず、信託報酬0.03%と非常に低コストであること。
また世界最大級の純資産の規模であるため、売買が活発であり流動性が高いです。そのため売れない、買えないことがほとんどないです。
注意点は、為替リスクがあること。こちらは円を米ドルに変換して米ドルで購入するので、投資した後で為替が円高に動くと、円換算でのリターンが低下してしまいます。その点はご注意を!
こちらはアメリカの高配当かつ様々な分野の銘柄を集めたETF。米国株のうち、配当利回りが市場平均より高い大型株を中心に構成されています。
銘柄数は約400銘柄と多いうえに、セクターが分散されており、非常に安定した高配当なポートフォリオにて運用されています。

出典:SBI証券
年4回の分配金がありますが、分配金利回りは3%前後とそこそこですが、信託報酬は0.06%と非常に低コストで、安定なアメリカ高配当株に投資できるのは魅力的です。
こちらもアメリカ高配当株を集めたETFになりますが、VYMとの違いは広い分散ではなく、こちらは財務健全な銘柄を集めたポートフォリオを運用しています。
そのため銘柄数は80銘柄ほどと少なめで、エネルギーや生活必需品、ヘルスケアなどのディフェンシブ銘柄に集中しています。

出典:SBI証券
分配金は年4回で、利回りは3~4%ほど。信託報酬は0.08%とやはり0.1%をきってきます。アメリカETFはどれも信託報酬が安いですね。
銘柄数が少なく、ディフェンシブ銘柄に集中しているため、株価成長は期待しにくいですが、安定な配当を重視する投資家にとっては魅力的なETFになります。
結論として、日本のETFはどれも信託報酬が高く、配当利回りもあまり期待はできません。
そのため僕みたいな高配当目当てなら、DOEや累進配当を採用しており、業績が安定していて将来も見通せる企業を見つけて少しずつ分散投資することをお勧めします。
一方で、アメリカの場合は上記のVYMやHDVのように低コストで優秀な銘柄がありますので、それらに投資することはありだと思っています。
投資は何事も分散が基本。日本円だけではなく、米国ドルも持っておくと、円安のリスクに対して対応しやすくなったり、アメリカの経済成長に乗れたりと、資金防衛の面で非常に合理的です。
なので、メインは日本高配当株だが、一部米国ETFにも投資するなど、バランスをとることが重要です。
以上、今回はETFについて解説してきました。
投資はとにかく分散が大切です。でも時間やお金がなくてたくさんの個別株に投資できないよーという方に、ETFはぴったりです。
ETFは紹介した以外にも数多くの銘柄があるので、自分でいろいろ調べてみてください。
※投資は自己責任でお願いします。